
■ 簡単!生春巻きのたれ ■
【材料】
(1) 魚醤油(ナンプラーなど) 小さじ1
レモン果汁(市販品) 小さじ1
水 小さじ2
グラニュー糖 小さじ1/2
(2) 輪切り赤唐辛子 少量
【作り方】
容器に(1)の材料を全て入れ、グラニュー糖を溶かすようにすり混ぜる。そこに(2)を加えて完成。
【3個】
ゆきそうめん(海藻サラダ麺) | 100g |
---|---|
エビ | 6匹 |
ホタテ貝柱(生食用、大サイズ) | 3個 |
レタス | 適量 |
米粉 |
大さじ3 |
ココナッツミルクパウダー | 大さじ2 |
ターメリック | 少量 |
水 | カップ1/2 |
生春巻きのたれ | 適量 |
スイートチリソース(市販品) | 適量 |
(1) エビは熱湯で色が変わるまで加熱する。ホタテ貝柱は少量のサラダ油(分量外)を入れたフライパンで表面だけ加熱し、横に半分に切って、皿に取っておく。
(2) 米粉、ココナッツミルクパウダー、ターメリックをボウルに入れ、水を加えてよく混ぜる。ターメリックは生地が少し黄色くなる程度に加える。
(3) フライパンに少量のサラダ油を加えて加熱し、(2)を加えて薄く広げて米粉が固まるまで中火で焼く。この時、生地はできるだけ薄くのばす。片面を焼いた後、サラダ油を追加し、生地全体がぱりぱりする程度に焼く。
※米粉は加熱するとすぐに固まるので注意する
※焼いているうちに生地に割れ目が入ってしまうので、大きく割れないように注意する
(4) (3)の生地を皿にとり、レタス、ゆきそうめん(海藻サラダ麺)、(1)のエビ、ホタテ貝柱をのせて、生地を巻きつける。
(5) (4)に生春巻きのたれ※またはスイートチリソース(市販品)を添える。
※生春巻きのたれの作り方は「ここがポイント」に記載
安心、安全、健康そして美味しいをモットーに
新潟県南魚沼市の降り積もった雪は、遠い歳月をかけて自然のフィルタで濾過され、清らかな地下水脈を形成します。
当工場では、地下深くからくみ上げた豊富な天然水を活用し、原材料の洗浄や加工食品の製造を行っております。
製品の「安全、安心、美味しい」を確保してクオリティーの高い商品の安定供給を支え、自然の恵みを生かした製品造りを実現しております。
髙木屋は生産者の方々と共に、体に優しい食品を創り出し、安らぎのある食卓を食べる人の気持ちで作って参りたいと存じます。